特化した事業展開







- お知らせ
- イベント情報
「Sports for Social」に記事が掲載されました
「スポーツの力を社会のために」をテーマにしたWEBメディア「Sports for Social」に記事が掲載されました。
【被災地を応援に行ったら、自分が応援されていた|ツール・ド・東北が紡ぐ復興と地域の絆】
*詳しくはこちら
「Sports for Social」に記事が掲載されました
「スポーツの力を社会のために」をテーマにしたWEBメディア「Sports for Social」に記事が掲載されました。
【北海道ボールパークFビレッジを起点とした広域連携施策「ライドアラウンド」が生む、地域活性化の新しいかたち|7つの自治体が連携した新しいサイクリングイベントとは?】
*詳しくはこちら
「Sports for Social」に記事が掲載されました
「スポーツの力を社会のために」をテーマにしたWEBメディア「Sports for Social」に記事が掲載されました。
【金融機関×スポーツで描く地域の未来|富士山1周サイクリングが生み出す、人とまちの誇りとつながり】
*詳しくはこちら
「Grand Tour KANSAI (グランツール関西) ~まだ見ぬ関西に出会う旅~」開催のお知らせ
サイクリングアプリ「TraVelo」を使って、関西広域連合が制定する「関西広域サイクリングルート」を舞台に「ワールドマスターズゲームズ2027関西大会」の競技会場スポットなどを巡る期間型サイクリング周遊イベント「Grand Tour KANSAI (グランツール関西) ~まだ見ぬ関西に出会う旅~」を2025年9月27日(土)~2026年3月22日(日)の期間限定で実施します。こちらは関西広域連合が主催するものです。
「中央日本4県黄金KAIDOサイクルスタンプラリー」開催のお知らせ
サイクリングアプリ「TraVelo」を使って、佐渡金山(新潟県)と土肥金山(静岡県)、両者を結ぶ”黄金KAIDO”周辺のスポットを巡ることで県産品がもらえる期間型サイクリングイベント「中央日本4県黄金KAIDOサイクルスタンプラリー」を2025年9月19日(金)~2025年12月28日(日)の期間限定で実施します。
さらに、2025年10月11日(土)~10月14日(火)には、全長550kmにもわたる黄金KAIDOサイクルルートを4日間で制覇するチャレンジングなスペシャルイベント「黄金KAIDOチャレンジライド」を開催します。現在エントリーを受付中です。
「2025かみのやまツール・ド・ラ・フランス ~ライドアラウンド編~」開催のお知らせ
街がテーマパークになる位置情報アクティビティ「2025かみのやまツール・ド・ラ・フランス ~ライドアラウンド編~」を、山形県上山市にて開催いたします。
開催期間は2025年8月31日(日)~11月9日(日)まで。
かみのやまツール・ド・ラ・フランス大会実行委員会が主催するものです。
さらに、2025年11月9日(日)には、スペシャル1Dayイベントを開催します。現在エントリーを受付中です。
日本に
スポーツを
根づかせる。
スポーツがもたらす
素晴らしい感覚に触れられる機会を
日本中につくり出そう。
あらゆる地域に人をめぐらせて、
日本をもっと元気にするために。
カラダだけでなく心まで動かせ。
私たちが生み出すスポーツの力で。
心まで動かせ。
RSJの強み
スポーツを楽しむ人と開催する地域。
両方の喜びや幸せにつながる企画・運営を提供します。
-
スポーツツーリズム×地域活性化に
特化した事業展開スポーツツーリズムと地域活性化を組み合わせた事業展開に特化しています。スポーツをする人の幸せを追求すると同時に、地域全体の幸せも目指す。この両立こそが、私たちの最大の強みです。地域の自然や文化、歴史を活かしたスポーツイベントや体験プログラムを開発・実行し、地域経済の活性化に貢献します。単なるイベントの開催にとどまらず、地域全体を巻き込んだ持続可能なモデルを構築し、スポーツツーリズムを通じて地域を元気にする、それが私たちの使命です。 -
公道を使った
市民参加型スポーツの専門性数あるスポーツ種目の中でも、自転車やランニングといった市民参加型スポーツに特化している点が強みです。これらのスポーツは、年齢や性別に関わらず多くの人が気軽に楽しめるため、域外からの誘客のみならず、地域住民の健康増進やコミュニティ形成にも貢献できます。またこれらのスポーツは一般公道を利用するため、道路使用許可の取得や交通規制など、専門的な知識や手続きが必要となります。当社は長年の経験とノウハウを蓄積しており、こうした手続きや業務を円滑に進めることができます。 -
戦略策定からコンテンツ企画~
現場運営までワンストップスポーツツーリズム事業およびイベント事業において、企画から運営までをワンストップで完遂できる体制が強みです。戦略策定やコンテンツ企画といった工程から、イベントの当日運営までをトータルに対応します。単日型のイベントにとどまらず、アプリ開発やWEBサービスの設計においても、上流の企画段階から下流の運用・保守まで対応します。この体制により、より効果的で効率的なサービス提供を実現します。 -
地方自治体との連携実績が豊富中央省庁、都道府県庁をはじめとする多数の地方自治体との連携実績を有していることが強みです。これまでに40の都道府県、400を超える市町村で独自のスポーツコンテンツを提供してきました。多数の自治体と強固な信頼関係を構築することで、スポーツツーリズムを通じた地方創生に貢献しています。
代表的なプロジェクト
-
2012 -温泉ライダーin加賀温泉郷地域振興を目的とした自転車イベント石川県加賀市で開催される地域振興を目的とした自転車イベントです。子供から大人まで楽しめる複合型イベントで、自転車、温泉、加賀の幸を一度に満喫できます。当社は2012年の初開催から共催者として参画し、企画運営全般を担当しています。当社が主催する全国横断シリーズ「ツール・ド・ニッポン」の一つとしても開催されています。
-
2011 -早稲田駅伝早稲田大学との共催事業早稲田大学がプロデュースするチャリティランニングイベントです。2011年の初開催時から、早稲田大学と当社の共催事業として開催されています。東日本大震災の復興支援を目的としてスタートし、現在も参加費の一部は国内の災害復興支援に役立てられています。仲間と襷をつなぐ駅伝形式で、楽しみながら社会貢献できるイベントです。これまでに国立競技場や日産スタジアムなどで開催されています。
-
2023 -TraVelo(トラベロ)アプリ開発事業「TraVelo(トラベロ)」は、当社が提供するサイクリング専用のアプリです。全国の様々なサイクリングイベントや、初心者から上級者まで楽しめる多様なサイクリングプランを提案します。ルートナビやチェックイン機能に加え、達成感を高めるコースクリア認定機能も搭載。サイクリングの体験をより豊かにし、地域の魅力を存分に味わうためのアプリです。
-
2013 -ツール・ド・東北東日本大震災復興支援イベント2011年3月11日に発生した東日本大震災の復興支援と、震災の記憶を未来に残していくことを目的としたサイクリングイベントです。2023年の10回大会の節目を経て、2024年からは開催地域の振興のため、交流人口、関係人口の拡大とサイクルツーリズムを推進することも新たな目的として開催されています。当社では2013年11月の初開催時より、サイクリング運営部分を全般的に担当しています。
・2013~2024年:主催 株式会社河北新報社、ヤフー株式会社(現LINEヤフー株式会社)
・2024年:主催 一般社団法人ツール・ド・東北、株式会社河北新報社
日本全国で事業を展開しています
市民参加型のスポーツで全国を元気にするべく、地方自治体と多く関わりながらプロジェクトを進めています。
-
貢献地域数(都道府県)過去に何かしらのプロジェクトを実施したことのある都道府県
-
貢献地域数(市区町村)過去に何かしらのプロジェクトを実施したことのある市区町村
-
年間イベント件数 2024年度実績
*単日型、期間型、ツアーイベントを含む総開催件数
-
業務領域の割合
-
取引先の割合
事業内容
スポーツイベントの
主催/企画運営
サイクルツーリズムを
活用した地方誘客
各地の地方自治体と連携しており、2024年度は30を超える都道府県での活動実績があります。全国で交流人口の拡大、直接的な経済波及効果に貢献しています。
スマートフォンアプリ/
WEBサービス
調査研究/コンサルティング
豊富な経験と行政知見を活かし、地域課題に最適な施策を提案。民間企業ならではの柔軟な発想で、マーケティング調査にも対応します。
採用情報
JOURNAL
パートナーシップ
-
企業のマーケティング支援貴社の商品・サービスを、当社のイベントに参加するスポーツ愛好家(自転車・ランニング)へ直接ご紹介いたします。イベントへの協賛や商品サンプリング、また当社が持つ愛好家母集団へのマーケティング調査など承ります。
-
協業・サービス連携当社の強みである「スポーツツーリズムコンテンツの企画開発」「スポーツ愛好家の顧客基盤」「全国の地方自治体とのネットワーク」などの資産を活用し、新たな事業やビジネスに取り組んでいただける協業パートナーを募集いたします。協業アイデアをぜひご提案ください。
-
パートナー企業・業務委託先募集イベント運営・設営・スタッフ派遣、デザイン・クリエイティブ、アプリ開発など、当社の事業領域でのお仕事をご依頼できるご協力会社を募集いたします。
※過度な売り込みやセールスはご遠慮ください。